fc2ブログ

iPad miniを2か月使った感想

iPadminiを手に入れて約2か月経ったので、その感想です。

結論からいうととても便利です。
機種代も含め月2600円ぐらいなんですが、手に入れて本当に良かったです。

iPadはiPhoneが大きくなっただけで、
iPhoneを持っていたら必要ないという意見もあって、人によってはその通りだとも思います。

本当に大きくなっただけなんですが、
でもそれが見やすさに直結していて閲覧に特化した道具となり、とても便利なんです。

さらにminiは、絶妙の大きさで、鞄からの出し入れがスムーズで、
軽さもあり、持ち運びや、家で寝転がりながら使うのに。全くと言っていいほど苦になりません。

僕が主に使っている内容は

・電子書籍(有料)
・楽天マガジン(有料)
・ヤフーブックでマンガ(無料)
・ネットサーフィン、主にブログ(無料)

といったところでしょうか。

楽天マガジンは無料お試し期間が1か月あるので、ぜひ試してもらえればと思います。
よければ 「 電子書籍雑誌読み放題(楽天マガジン)が良いです! 」を読んで下さい。




これが、家で寝ころびながらはもちろん、
(寝ころんでなくも良いですが(笑))
電車の中や、外出先、喫茶店などで使えます。

有料のものもありますが、ちゃんと使っていれば普通に買うよりも結局安く済みます。
例 電子書籍は紙の本よりも安く売っているものが多いです

職場と家にはWi-Fiがあり、外出先の喫茶店などでも、
ソフトバンクWi-Fiがあったりもするので、今のところ、それ程、データを気にしなくても大丈夫です。

この前、入った喫茶店がソフトバンクWi-Fiが使えたので、
iPadで本を読んだり、ネットサーフィンをしていたら、あっという間に1~2時間たってとても充実した時間でした。

ちなみに、ヤフーブックは
ソフトバンク光で入会するヤフープレミアムの特典です。
携帯代の割引の条件で入会して、それでも元がとれているのに、さらに無料でマンガ読めるとはお得です。

ソフトバンク光は、携帯がソフトバンクならお薦めだと思います。
ソフトバンク光に切り替えて通信費の削減になったのか?の記事もあるのでよければ検討して見て下さい。



マンガを例に出したので、必要ないと思われる方もいると思いますがそれは使い方次第です。
iPadは、パソコンの閲覧に特化した道具で、それを常に身近においておけるのが特徴です。
要は、情報を常に手に入れやすい環境が作れる訳です。これって実は凄い事です。

情報は使い方次第で大きな財産となります。
情報を得る道具が月2600円で手に入るのはとても有益だと思いました。

ノートPC一つで、外出先で仕事をするノマドという言葉、概念が少し前に出来ました。
オーバーかも知れませんが、iPadを持ち歩く事で生活スタイルが変わるかも知れません。

お知らせ (情報収集と支出削減について)
★日本ブログ村★
 多くのブログが参加していて新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、下手な雑誌や書籍よりも良い情報源になります。なにより無料なのが嬉しいです(笑)
 僕は以下のカテゴリーに参加しています。クリックが僕の応援にもなりますし、良かったらぜひとも見に行って下さいね。
      にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ       にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ       にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


★保険の相談にご活用下さい★
固定費削減に保険の見直しは効果絶大です。僕は削減したお金で資産運用しています。
運用は自分でしながらリスク対策で保険に入る事を前提にして、FPに相談して保険を選びました。


★スポンサー★
                      
関連記事

テーマ : つぶやき
ジャンル : 株式・投資・マネー

我が家にビックカメラ優待が2人分届きました

僕は、基本、個別株は株主優待株ぐらいしかしていません。
でも、ちょっと前に、VR関連銘柄 イード 6038 を買いましたが(笑)

今回、ビックカメラ 3048 の株主優待が二人分届きました。
母親も一単元持っているので、2000円 × 二人分で、計4000円です。

株主優待は、一人で多くを持つより、別々に優待が貰える最低単元を持った方が利回りが良いです。
一人では5単元持って、やっと優待が増えますが、他の家族が買うと一単元ですぐに倍になります。
要は、お得な訳です。


という訳で、僕と母親で一単元づつ持っています。

8月の権利確定でもらえる優待券が、
一年の保有で1000円増し、二年の保有だと2000円増しになります。
最高、計6000円もらえる様になります。

6000円だと、家電を買う時の大きな足しになりますし、
家電を買わないにしても、DVD等はもちろん、お酒なども売っていて、色々な使い道があります。
家電の買い替えで、時には母親と一緒に優待を握りしめ(笑)、ビックカメラに出かける時があります。
以前、買ったブルーレイレコーダーのディーガがとても良かったので、その記事もまた書きたいと思っています。

5年前に4万円で買った時と比べると、
今は10万円以上で利回りは下がってますが、
母親も喜んでくれてますし、とても優待が楽しみな銘柄です。

★日本ブログ村★
 多くのブログが参加していて新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、下手な雑誌や書籍よりも良い情報源になります。なにより無料なのが嬉しいです(笑)
 僕は以下のカテゴリーに参加しています。クリックが僕の応援にもなりますし、良かったらぜひとも見に行って下さいね。
      にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ       にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ       にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


★楽天カード★
 ポイント還元率は高い上、楽天市場ポイントもカード決済で2倍になってお得です。もちろん年会費無料。楽天edyも便利です。
 楽天証券での投信積み立てには楽天カード決済が可能で、証券会社への入金の手間が省けます。


★スポンサー★
                      
関連記事

テーマ : 株主優待&総会のおみやげ
ジャンル : 株式・投資・マネー

個別株でVR関連銘柄イードを買いましたが・・・

個別株の話です。

イード 6038 を116000円で買いました。
基本、個別株は株主優待ぐらいしかしないんですが、今回はVR関連銘柄で買いました。

この前、ネットカフェでVR(バーチャルリアリティー)を始めて体験したんですが、中々凄いですよ!
はたからみたらゴーグルつけて変でしょうが、その世界にいる様な感じになりました。没入感というらしいです。

今後、新たなメディアの一つになると思ったので、関連銘柄を買った訳です。
去年、2016年がVR元年と言われていたとの事なので、購入するのは遅かったとは思いますが、それでも期待ですね。
どうなるか分かりませんが、それだけVRって凄い!と思ったので、購入しました。

けど、少し失敗しまして・・・。
特定口座で買ってしまったんです。NISA枠がまだ残っているというのに・・・。
買いなおそうかと検討中ですが、それなら違う銘柄を買った方が良いかなと考えたり・・・。

毎月分配の投信を買う時は気をつけていて、間違わなかったんですけどね。

そういえば、楽天証券が、楽天ポイントでの投信購入、100円からの投信購入サービスを開始しますね。
いち早く、ブロガーさん達が記事にしてくれています。

相互リンクでお世話になっているkaoruさんと、すぱいくさんのリンクを貼らせてもらいます。

資産運用相談員kaoruのちょっといい話
         楽天証券で、投信をタダ買いできる?

一億円を貯めてみよう!chapter2
来たぜ!楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託が購入できるぞ!【2017年夏より】

メイン証券を楽天にしていて良かったと思います。ありがとう楽天です。僕もまた記事する予定です。

また、このイード 6038 の売却も報告させてもらいますね。

お知らせ (情報収集と支出削減について)
★日本ブログ村 投資信託カテゴリー★
 多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
 クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。
          にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ          にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ         にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

★楽天市場★
 元々のお買い得さに加え、楽天証券ポイントを活用した買い物で支出を減らせます。
 投資も大切ですが、支出を減らすのも資産形成にはとても重要な事柄です。ぜひ活用しましょう。


★スポンサー★
                       
関連記事

テーマ : 株式投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

電力自由化で今回の電気代が 「 約1374円 13.6%もおトク! 」になりました。

以前も記事で電力自由化して、
どれだけ安くなったか報告させてもらいましたが、今回もその続きです。

一か月だけではわからないので、また報告させてもらいます。

結論からいうと

   「   約1374円 13.6%もおトク!  」

となりました。
これは、電力会社のHPから使用料を確認できるのですが、その表記をそのまま使わせてもらいました。
分かりやすくて良いですよね!

前回の記事で、単純に電気使用量が上がっている分を踏まえて計算すると、
720円安くなっているという結論に達しましたが、HPを見ずに計算していたんです。
HPで過去の電気使用量をみたら、ほぼ同じ金額が安くなったと書いていたので、信用できる数字だと思います。

今回は、きちんと計算してませんが、それだけ安くなったら嬉しいですね!
そんな表記をする洸陽電気はとてもやり手だと思います。

しかしまぁ、なんで我が家の電気使用量は年々上がっていっているんやろう?
これは洸陽電気に切り替える前から起きている現象なので、原因は電力自由化ではないはずです。

僕は電化製品、主に冷蔵庫の老朽化が原因かな?と思っているんですが、どうなんでしょうね?

でも、とりかく洸陽電気に切り替えて電気代が安くなったので嬉しいです。
そして感謝です。





みなさんも自分にあった電力会社への切り替えをお薦めします。
この記事が参考になれば幸いです。

★日本ブログ村★
 多くのブログが参加していて新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、下手な雑誌や書籍よりも良い情報源になります。なにより無料なのが嬉しいです(笑)
 僕は以下のカテゴリーに参加しています。クリックが僕の応援にもなりますし、良かったらぜひとも見に行って下さいね。
      にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ       にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ       にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ


★太陽光発電★
 僕の家の屋根には太陽光発電は不向きであきらめましたが、持ち家なら検討した方が良いと思います。
 僕の導入を検討した記事「 持ち家の屋根で太陽光発電するのも資産運用 」も参考にしてもらえたら幸いです。




★スポンサー★
      
               
関連記事

テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

コンタクトレンズ紛失に保険が適応され約10000円が振り込まれました!

以前、「 これはすごい保険だ! 」 に記事にしていた保険ですが、無事に通って、保険金が振り込まれました。

凄いですね!
コンタクトレンズを落としても対象になりました。
先日、銀行口座に約10000円が振り込まれました。感謝です。

それと、今後、コンタクトレンズを紛失した時のショックがなくなると思ったらそれもまた嬉しいですね。
紛失だと写真が遅れないので、次回に通るかどうかわかりませんが・・・。
今回は通って良かったです。

あと、この保険のおかげで、
新しくiPadの保証にも入らなくて良かったし、
今まで入っていたiPhoneの保証パックも解約したので、凄い節約になっています。

考えたら、僕は今まで、保険金をもらった事がなかったかも知れません。
保険って本当に必要なのか?を考える機会になったかも知れませんね。
基本的には、保険はいざという時のものの為で、元がとれなくて当然なものと思います。

お金が沢山あらば保険をかける必要がないという考えもありますし、
今回の様な、適応になる保険は積極的に活用していった方が良いという考えもあると思います。

何にせよ、この保険のおかげで、お金も振り込まれたし、
携帯電話の保証などの固定費削減にもなっているので大満足のれくいのでした。

生命保険や医療保険などの見直しも大切ですが、こういった保険もうまく活用できるとよいですよね。
良ければ以前の記事、保険の見直しは効果絶大も読んで下さい。医療保険の話ですが参考になれば幸いです。

お知らせ (情報収集と支出削減について)
★日本ブログ村 投資信託カテゴリー★

 多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
 クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。
      にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ       にほんブログ村 その他生活ブログ 資産運用へ       にほんブログ村 その他生活ブログ マネー(お金)へ


★保険の相談にご活用下さい★
固定費削減に保険の見直しは効果絶大です。僕は削減したお金で資産運用しています。
運用は自分でしながらリスク対策で保険に入る事を前提にして、FPに相談して保険を選びました。


★スポンサー★
                      
関連記事

テーマ : 生命保険・損害保険
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

れくいの

Author:れくいの
 福祉専門職をしている男性です。残念ながら収入は少ないです。
 35歳(2010年5月)の時に 「福祉専門職を続けたいし、それなりの収入も得たい。」と考え、資産運用を始めました。
 42歳(2017年5月)からセミリタイヤ生活を目指しています。ワーカホリックなので、セミリタイヤしてけれども専門性を発揮してワークライフバランスを保とうと考えています。
 このブログで、低所得でも頑張っている人に夢や希望を持ってもらいたいと思っています。その為には、僕が資産運用を成功させないといけませんよね。やさしく見守ってもらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
※投資は自己責任でお願いします。

ブログ村 新着記事など
ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングなど
人気ブログランキングへ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
ネットショッピングはここ
訪問者数
検索フォーム
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
スポンサー
                     
月別アーカイブ