今年も昇格を断りました
表題の通り、昇格を断りました。
去年も昇格を打診されて断ったんですが、
今回は去年よりも断りにくい状況でしたが何とか断る事が出来ました。
去年の状況はこの記事を読んで下さい 昇格を断った事に対する再考察
セミリタイヤする為にも、この選択で良かったと思っています。
何せ母親もセミリタイヤを薦めているぐらいですから(笑)
では昇格を断った理由を書いていきます。
これまで僕のブログを読んでくれている人は知っていると思いますが、
下手したら終電帰りになって、休日出勤は当たり前の働き方をしています。
去年辺りから、数年かけて新人だった部下が育ってきて、
土日の片方や、土日の両方を休める様になってきました。
丁寧に人材育成しなくても部下はそれなりの仕事は出来るんですが、
僕が思う福祉専門職としてのレベルではないので、かなりエネルギーをかけて人材育成をしています。
専門職なのにつまらない仕事をしているのが許せないんです。
その結果、僕の施設は全国でトップクラスの評価をもらえていて嬉しい限りです。感謝です。
と、いう訳でやっと部下が育ってきて、やっとまともな生活が出来そうになってきたのに、
ここで昇格をしたら、さらに仕事が増えて、また元の生活に逆戻りになってしまいます。
さすがに、下手したら終電の生活は2~3年が限度です。
メンタルもやられてしまいますし、40歳を越えたので、体力的にもきつくなっています(笑)
あと、ちょっと駆け抜け過ぎたので、色んな事を整理したいという気持ちもあります。
けれども、色んな流れがあり、断るつもりでしたが、
今回ボスから推薦があり昇格試験を受ける事にもなりました。
昇格面接では、
僕は昇格しない形(管理職ではない形)で、
専門職としてのプレイングマネージャーの立場で、
法人に貢献したいという気持ちとその理由を伝える事ができたと思います。
専門職として、専門職協会の活動をしたり、
専門学校で授業をしたりしているのでそれを法人の中に持ち込む事で、貢献したいと伝えました。
なので昇格試験を受けたんですが、何とか断る事ができ、昇格せずにすんで良かったです。
試験を受けるくせに断るのは失礼という考えもあるでしょうが、
推薦を受け、悩んでいる事はきちんと伝えての昇格試験でしたし、
きちん推薦してくれた理由、そして断る理由を話し合う場面が必要との考えで試験を受けました。
念のために伝えますが、ボスが僕を推薦してくれた事、高く評価してくれいる事には非常に感謝しています。
そしてその気持ちも正直に伝えた上で、断らせてもらいました。
それとボスには言ってませんがセミリタイヤを目指しているので、
法人のトップ等級になってしまうと辞めれなくなっていってしまいます。
あと、7年ぐらいでセミリタイヤを考えているので、それに向けた動きとしても昇格するのは避けたかったです。
という訳で、昇格すると給料は2~3万円ぐらい増えますが、それでも断りました。
その選択に満足していますし、その満足が続くように有意義に過ごしていきたいです。
記事に興味を持ってもらえたら以下をはてなブックマークのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。

はてなブックマークが何かを知りたい方はリンク先を見て下さい。 →はてなブックマーク
★日本ブログ村 投資信託カテゴリー★
多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。

去年も昇格を打診されて断ったんですが、
今回は去年よりも断りにくい状況でしたが何とか断る事が出来ました。
去年の状況はこの記事を読んで下さい 昇格を断った事に対する再考察
セミリタイヤする為にも、この選択で良かったと思っています。
何せ母親もセミリタイヤを薦めているぐらいですから(笑)
では昇格を断った理由を書いていきます。
これまで僕のブログを読んでくれている人は知っていると思いますが、
下手したら終電帰りになって、休日出勤は当たり前の働き方をしています。
去年辺りから、数年かけて新人だった部下が育ってきて、
土日の片方や、土日の両方を休める様になってきました。
丁寧に人材育成しなくても部下はそれなりの仕事は出来るんですが、
僕が思う福祉専門職としてのレベルではないので、かなりエネルギーをかけて人材育成をしています。
専門職なのにつまらない仕事をしているのが許せないんです。
その結果、僕の施設は全国でトップクラスの評価をもらえていて嬉しい限りです。感謝です。
と、いう訳でやっと部下が育ってきて、やっとまともな生活が出来そうになってきたのに、
ここで昇格をしたら、さらに仕事が増えて、また元の生活に逆戻りになってしまいます。
さすがに、下手したら終電の生活は2~3年が限度です。
メンタルもやられてしまいますし、40歳を越えたので、体力的にもきつくなっています(笑)
あと、ちょっと駆け抜け過ぎたので、色んな事を整理したいという気持ちもあります。
けれども、色んな流れがあり、断るつもりでしたが、
今回ボスから推薦があり昇格試験を受ける事にもなりました。
昇格面接では、
僕は昇格しない形(管理職ではない形)で、
専門職としてのプレイングマネージャーの立場で、
法人に貢献したいという気持ちとその理由を伝える事ができたと思います。
専門職として、専門職協会の活動をしたり、
専門学校で授業をしたりしているのでそれを法人の中に持ち込む事で、貢献したいと伝えました。
なので昇格試験を受けたんですが、何とか断る事ができ、昇格せずにすんで良かったです。
試験を受けるくせに断るのは失礼という考えもあるでしょうが、
推薦を受け、悩んでいる事はきちんと伝えての昇格試験でしたし、
きちん推薦してくれた理由、そして断る理由を話し合う場面が必要との考えで試験を受けました。
念のために伝えますが、ボスが僕を推薦してくれた事、高く評価してくれいる事には非常に感謝しています。
そしてその気持ちも正直に伝えた上で、断らせてもらいました。
それとボスには言ってませんがセミリタイヤを目指しているので、
法人のトップ等級になってしまうと辞めれなくなっていってしまいます。
あと、7年ぐらいでセミリタイヤを考えているので、それに向けた動きとしても昇格するのは避けたかったです。
という訳で、昇格すると給料は2~3万円ぐらい増えますが、それでも断りました。
その選択に満足していますし、その満足が続くように有意義に過ごしていきたいです。
記事に興味を持ってもらえたら以下をはてなブックマークのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。

はてなブックマークが何かを知りたい方はリンク先を見て下さい。 →はてなブックマーク
★日本ブログ村 投資信託カテゴリー★
多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。


