楽天証券は楽天カード払いでも楽天ポイントが付きます!
もうすでにブロガーでは情報が出回っていますが、楽天証券がさらにサービスを充実させてきました!!
楽天カード払いで投資信託の積立をすると月額5万円を上限に1%のポイントが楽天ポイントが付くようになります。
楽天証券HP 関連ページ
これは凄いですよね!
ノーロード(手数料無料)の投資信託を積み立てたら、手数料無料どころか1%のポイントがもらえるんです。
しかも、楽天証券は楽天ポイントで投資信託を購入できるので、もらったポイントでさらに投信を購入する事も可能です。
しかしながら、もう少しメリット・デメリットを考えたいと思います。
●メリット
・1%のポイントが付く
しかもそのポイントでさらに投資信託の購入が可能
●デメリット
・積立日を選べない。
毎月1日積立となります。
実は僕は今、3本投信を積み立てているんですが、分散投資の意味で5日、15日、25日としています。
カード決済だと月の中での分散ができません。でも長期投資で見たら大した事はないと思います。
・毎日積立ができない。
積立NISA口座では、毎日積立ができます。でも、カード決済ではそれができないみたいです。
毎日、100円から出来る毎日積立が究極の分散投資となるので、それができないのは残念です。
でも、まあ、これも10年、20年の長期投資で考えたら大した事はないと思います。
1%のポイントの方がメリットがあります。
・楽天銀行のスーパーVIPの取引ポイントがもらえない
これは、僕はやった事はないのですが、楽天銀行は1取引で3ポイントのポイントがもらえるらしいです。
例えば、積立NISAで毎日100円積立とすると、100円につき3ポイントをもらえるんです。
カード決済の1%よりお得な3%となります。
しかも、月30回以上の取引でスーパーVIPになるので、2本の投信を毎日積立にしたらそれはクリアできます。
他行への銀行振り込みが月3回まで無料になります。
これは、カード決済にするより、銀行の取引ポイントをもらった方がお得ですよね。
●まとめ
積立NISAなら毎日積立の楽天銀行のポイントが特になる事が多い。
積立NISA以外なら、カード決済の1%のポイント獲得がお得
といったところでしょうか。
ちょっとややこしい制度だったりしますので、
再度きちんと調べて、自分がお得な決済方法、ポイント獲得をして下さいね。
責任は負いかねます(笑)
ちなみに僕は積立NISAは来年から利用予定で、100円積立はまだ実施していません。
僕は、積立NISAでの100円積立の銀行決済でポイントをもらう方を選ぶ予定です。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
楽天証券とセットだと普通預金の金利も良くなるので資産運用としてもお薦めの銀行です。

記事に興味を持ってもらえたら以下の 「 はてなブックマーク 」 でシェアしてもらえると嬉しいです。

★日本ブログ村★
多くのブログが参加していて新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、下手な雑誌や書籍よりも良い情報源になります。なにより無料なのが嬉しいです(笑)
僕は以下のカテゴリーに参加しています。クリックが僕の応援にもなりますし、良かったらぜひとも見に行って下さいね。

★不動産購入一括見積★
やはり数社を比較しながら、自分でも勉強して信頼できる業者から物件を購入するのが良いと思います。
大きな買い物なので、慎重にすることをお薦めします。僕の物件購入や住宅ローン記事も参考にしてもらえたら幸いです。

楽天カード払いで投資信託の積立をすると月額5万円を上限に1%のポイントが楽天ポイントが付くようになります。
楽天証券HP 関連ページ
これは凄いですよね!
ノーロード(手数料無料)の投資信託を積み立てたら、手数料無料どころか1%のポイントがもらえるんです。
しかも、楽天証券は楽天ポイントで投資信託を購入できるので、もらったポイントでさらに投信を購入する事も可能です。
しかしながら、もう少しメリット・デメリットを考えたいと思います。
●メリット
・1%のポイントが付く
しかもそのポイントでさらに投資信託の購入が可能
●デメリット
・積立日を選べない。
毎月1日積立となります。
実は僕は今、3本投信を積み立てているんですが、分散投資の意味で5日、15日、25日としています。
カード決済だと月の中での分散ができません。でも長期投資で見たら大した事はないと思います。
・毎日積立ができない。
積立NISA口座では、毎日積立ができます。でも、カード決済ではそれができないみたいです。
毎日、100円から出来る毎日積立が究極の分散投資となるので、それができないのは残念です。
でも、まあ、これも10年、20年の長期投資で考えたら大した事はないと思います。
1%のポイントの方がメリットがあります。
・楽天銀行のスーパーVIPの取引ポイントがもらえない
これは、僕はやった事はないのですが、楽天銀行は1取引で3ポイントのポイントがもらえるらしいです。
例えば、積立NISAで毎日100円積立とすると、100円につき3ポイントをもらえるんです。
カード決済の1%よりお得な3%となります。
しかも、月30回以上の取引でスーパーVIPになるので、2本の投信を毎日積立にしたらそれはクリアできます。
他行への銀行振り込みが月3回まで無料になります。
これは、カード決済にするより、銀行の取引ポイントをもらった方がお得ですよね。
●まとめ
積立NISAなら毎日積立の楽天銀行のポイントが特になる事が多い。
積立NISA以外なら、カード決済の1%のポイント獲得がお得
といったところでしょうか。
ちょっとややこしい制度だったりしますので、
再度きちんと調べて、自分がお得な決済方法、ポイント獲得をして下さいね。
責任は負いかねます(笑)
ちなみに僕は積立NISAは来年から利用予定で、100円積立はまだ実施していません。
僕は、積立NISAでの100円積立の銀行決済でポイントをもらう方を選ぶ予定です。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
楽天証券とセットだと普通預金の金利も良くなるので資産運用としてもお薦めの銀行です。
記事に興味を持ってもらえたら以下の 「 はてなブックマーク 」 でシェアしてもらえると嬉しいです。

★日本ブログ村★
多くのブログが参加していて新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、下手な雑誌や書籍よりも良い情報源になります。なにより無料なのが嬉しいです(笑)
僕は以下のカテゴリーに参加しています。クリックが僕の応援にもなりますし、良かったらぜひとも見に行って下さいね。



★不動産購入一括見積★
やはり数社を比較しながら、自分でも勉強して信頼できる業者から物件を購入するのが良いと思います。
大きな買い物なので、慎重にすることをお薦めします。僕の物件購入や住宅ローン記事も参考にしてもらえたら幸いです。