毎日100円積立で3%分の楽天ポイントがもらえる!!
今年から積立NISAにきりかえて、
予想以上に毎日積立はいいなぁ、と感動しているれくいのです。
参考記事 乱高下相場こそ、「 毎日の自動積み立ては心の安定剤 」
さて昨日も記事に書いた通り、
僕としては珠玉の3銘柄を550円づつ毎日積立をしている訳ですが、
裏技?を使えば最大3%の楽天ポイントをもらえるので、その為に積み立てる銘柄を増やそうかと悩んでいます。
さて、では、なぜ積立銘柄を増やすと3%の楽天ポイントがもらえるのかです。
やり方ですが、
①楽天会員で楽天銀行と楽天証券の口座を開設
この三つのサービスの活用が必要です。
楽天経済圏域に囲われるという表現がありますが、そうだとしてもメリットは確実にあると思っています。
②マネーブリッジの設定
楽天証券と楽天銀行の連携サービス。
楽天銀行の残高をそのまま買い付け余力とする事ができるのが、今回のポイントとなります。
今回のポイントを狙わないにしても、マネーブリッジ設定で楽天銀行の金利が高くなりますよ。
参考記事 メガバンク金利の100倍!楽天銀行と楽天証券連携サービス
③自動入金(スイープ)機能で、楽天証券に残す金額を0円に設定。銀行に残す金額も0円が良い
これで基本楽天証券には買い付け余力がなくなり、設定したマネーブリッジで楽天銀行残高が買い付け余力となります。
実は銀行に残す金額も0円が良いは、追記・修正しました。
銀行に残すと設定した金額を下回ってしまうと、証券会社の買い付け余力として使えないので、
資金移動がされず、ポイントももらえませんし、投資信託の購入自体が出来なくなってしまうので注意が必要です。
④楽天銀行ハッピープログラムに登録
取引内容でステージがあがり、スーパーVIPになると振込手数料が3回、ATM手数料が月7回まで無料になります。
楽天ポイントがもらえなくても、手数料が無料だけでも、今回の設定をする価値があるかも知れませんね。

ステージが上がる取引内容に楽天銀行から楽天証券への振り込みも取引に含まれ、
月30件以上でスーパーVIPになれ、しかも取引毎にスーパーVIPだと楽天ポイントが3ポイントももらえます。
取引カウントやポイントがもらえるのは1日15件までとなっています。最大1日45ポイントまでという事です。
⑤楽天証券の積立NISAで毎日積立を15件以上設定
大きな注意点は引き落としを証券口座にしておく点です。
そうしないと銀行から資金移動が行われず取引として認定されないみたいです。
あと15件以上で多くても大丈夫ですが、ポイントがもらえるのは1日15件までです。
年間40万円までの積立NISAは1日だと1650円ぐらいなのでそれを振り分けて15件以上にしたら良いです。
ファンドの個別の休日などもあるので、取りこぼしたくない人は1日16件にした方が安心かも知れません。
(100円以上でないと設定できないので、1年間で積立NISA枠を使い切るなら1日16件が最大かな)
⑥楽天銀行に積立分のお金を入金しておく
後は、きちんと楽天銀行に入金さえしておけば、
証券会社の買い付け余力は0円なので自動で楽天銀行から楽天証券に振込がされます。
残高不足には注意して下さいね。
⑦証券口座の買い付け余力が足りず、楽天銀行から自動的に証券口座に振り込まれる
それが取引件数となって、1件につきスーパーVIPなら3ポイントもらえます。
月30件の取引は軽く達成できるので、おそらく翌月からスーパーVIPになると思います。
という訳です。
結構、ややこしいですが、わかりましたかね?
1取引で3ポイントがもらえます。
1取引が積立NISAの最低100円での設定が可能で、それで3ポイントもらえるので3%分のポイントと表記しました。
細かく言えば、僕のやり方だと1日1650円で、45ポイントです。嘘になっていたらすいません。
もちろん1500円で15取引にしてたら3%となります。
手間ですが、一度設定してしまえば自動的にポイントがもらえるし
(月に20営業日として 45ポイント × 20日 = 900ポイント
年にしたら 900ポイント × 12か月 = 10800ポイント 凄いですよね!!)
楽天銀行のスーパーVIPになれるのもかなりお得です。
デメリットも書いておきます。
・投資信託を15本も積み立てないといけない。管理がややこしい。
・銀行や証券口座の取引件数が膨大になる
証券口座の入出金履歴もややこしくなるし、月に定額入金にならず、後で計算がややこしくなる
相互リンクさせてもらっている、すぱいくさんが
僕より分かりやすく記事にしているので良ければそちらもご覧ください。
楽天証券100円投資信託積立を利用したウラ技(楽天銀行ハッピープログラムスーパーVIP達成と3%ポイントゲット)を紹介します
すぱいくさんも書いてますが、ポイントをもらってすぐに投資信託を解約はやめた方が良いです。
楽天は長期保有するからこそ、このポイントサービスを実施してくれているのだと思います。
それを、ポイントだけもらってすぐに解約したら楽天のメリットは無くなり、このサービスは廃止されると思います。
双方がウィンウィンなのが大切です。この記事を読んでくれている方々は賢明な方である事を信じています。
さて、ここまで記事にしました。中々、苦労しましたね。
記事の書き始めは15銘柄の積立をしようか悩んでいましたが、
今も悩んではいますが、かなりもう15銘柄にして、ポイントをもらおう!に傾いています(笑)
やっぱり年10800ポイントは大きいですよね。
投資は自己判断でお願いします。
この記事が参考になれば幸いです。
記事に興味を持ってもらえたら以下をはてなブックマークのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。

はてなブックマークが何かを知りたい方はリンク先を見て下さい。 →はてなブックマーク
★日本ブログ村 投資信託カテゴリーなど★
多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。

★ヤフートラベル★
出張費が格安になるので良く利用します。もちろん普通の旅行もありますし、豪華な旅上撰まであります
旅行は大切で充実した生活には必要な出費と思います。内容落とさず予算を抑えたら支出削減に効果絶大ですよ


予想以上に毎日積立はいいなぁ、と感動しているれくいのです。
参考記事 乱高下相場こそ、「 毎日の自動積み立ては心の安定剤 」
さて昨日も記事に書いた通り、
僕としては珠玉の3銘柄を550円づつ毎日積立をしている訳ですが、
裏技?を使えば最大3%の楽天ポイントをもらえるので、その為に積み立てる銘柄を増やそうかと悩んでいます。
さて、では、なぜ積立銘柄を増やすと3%の楽天ポイントがもらえるのかです。
やり方ですが、
①楽天会員で楽天銀行と楽天証券の口座を開設
この三つのサービスの活用が必要です。
楽天経済圏域に囲われるという表現がありますが、そうだとしてもメリットは確実にあると思っています。
②マネーブリッジの設定
楽天証券と楽天銀行の連携サービス。
楽天銀行の残高をそのまま買い付け余力とする事ができるのが、今回のポイントとなります。
今回のポイントを狙わないにしても、マネーブリッジ設定で楽天銀行の金利が高くなりますよ。
参考記事 メガバンク金利の100倍!楽天銀行と楽天証券連携サービス
③自動入金(スイープ)機能で、楽天証券に残す金額を0円に設定。銀行に残す金額も0円が良い
これで基本楽天証券には買い付け余力がなくなり、設定したマネーブリッジで楽天銀行残高が買い付け余力となります。
実は銀行に残す金額も0円が良いは、追記・修正しました。
銀行に残すと設定した金額を下回ってしまうと、証券会社の買い付け余力として使えないので、
資金移動がされず、ポイントももらえませんし、投資信託の購入自体が出来なくなってしまうので注意が必要です。
④楽天銀行ハッピープログラムに登録
取引内容でステージがあがり、スーパーVIPになると振込手数料が3回、ATM手数料が月7回まで無料になります。
楽天ポイントがもらえなくても、手数料が無料だけでも、今回の設定をする価値があるかも知れませんね。
ステージが上がる取引内容に楽天銀行から楽天証券への振り込みも取引に含まれ、
月30件以上でスーパーVIPになれ、しかも取引毎にスーパーVIPだと楽天ポイントが3ポイントももらえます。
取引カウントやポイントがもらえるのは1日15件までとなっています。最大1日45ポイントまでという事です。
⑤楽天証券の積立NISAで毎日積立を15件以上設定
大きな注意点は引き落としを証券口座にしておく点です。
そうしないと銀行から資金移動が行われず取引として認定されないみたいです。
あと15件以上で多くても大丈夫ですが、ポイントがもらえるのは1日15件までです。
年間40万円までの積立NISAは1日だと1650円ぐらいなのでそれを振り分けて15件以上にしたら良いです。
ファンドの個別の休日などもあるので、取りこぼしたくない人は1日16件にした方が安心かも知れません。
(100円以上でないと設定できないので、1年間で積立NISA枠を使い切るなら1日16件が最大かな)
⑥楽天銀行に積立分のお金を入金しておく
後は、きちんと楽天銀行に入金さえしておけば、
証券会社の買い付け余力は0円なので自動で楽天銀行から楽天証券に振込がされます。
残高不足には注意して下さいね。
⑦証券口座の買い付け余力が足りず、楽天銀行から自動的に証券口座に振り込まれる
それが取引件数となって、1件につきスーパーVIPなら3ポイントもらえます。
月30件の取引は軽く達成できるので、おそらく翌月からスーパーVIPになると思います。
という訳です。
結構、ややこしいですが、わかりましたかね?
1取引で3ポイントがもらえます。
1取引が積立NISAの最低100円での設定が可能で、それで3ポイントもらえるので3%分のポイントと表記しました。
細かく言えば、僕のやり方だと1日1650円で、45ポイントです。嘘になっていたらすいません。
もちろん1500円で15取引にしてたら3%となります。
手間ですが、一度設定してしまえば自動的にポイントがもらえるし
(月に20営業日として 45ポイント × 20日 = 900ポイント
年にしたら 900ポイント × 12か月 = 10800ポイント 凄いですよね!!)
楽天銀行のスーパーVIPになれるのもかなりお得です。
デメリットも書いておきます。
・投資信託を15本も積み立てないといけない。管理がややこしい。
・銀行や証券口座の取引件数が膨大になる
証券口座の入出金履歴もややこしくなるし、月に定額入金にならず、後で計算がややこしくなる
相互リンクさせてもらっている、すぱいくさんが
僕より分かりやすく記事にしているので良ければそちらもご覧ください。
楽天証券100円投資信託積立を利用したウラ技(楽天銀行ハッピープログラムスーパーVIP達成と3%ポイントゲット)を紹介します
すぱいくさんも書いてますが、ポイントをもらってすぐに投資信託を解約はやめた方が良いです。
楽天は長期保有するからこそ、このポイントサービスを実施してくれているのだと思います。
それを、ポイントだけもらってすぐに解約したら楽天のメリットは無くなり、このサービスは廃止されると思います。
双方がウィンウィンなのが大切です。この記事を読んでくれている方々は賢明な方である事を信じています。
さて、ここまで記事にしました。中々、苦労しましたね。
記事の書き始めは15銘柄の積立をしようか悩んでいましたが、
今も悩んではいますが、かなりもう15銘柄にして、ポイントをもらおう!に傾いています(笑)
やっぱり年10800ポイントは大きいですよね。
投資は自己判断でお願いします。
この記事が参考になれば幸いです。
記事に興味を持ってもらえたら以下をはてなブックマークのバナーをクリックして頂けるとありがたいです。

はてなブックマークが何かを知りたい方はリンク先を見て下さい。 →はてなブックマーク
★日本ブログ村 投資信託カテゴリーなど★
多くの投資ブログが参加しています。新着記事、注目記事では最新の情報も知れる事ができ、金融雑誌を
買わない僕の重要な情報源です(笑) 資産運用とマネーもオススメです。
クリックが僕の応援にもなります。他のブログはとても参考になりますし、ぜひとも見に行って下さいね。



★ヤフートラベル★
出張費が格安になるので良く利用します。もちろん普通の旅行もありますし、豪華な旅上撰まであります
旅行は大切で充実した生活には必要な出費と思います。内容落とさず予算を抑えたら支出削減に効果絶大ですよ


- 関連記事
-
- 100円積立で3%楽天ポイントもらえる件で、少しミス?しそうな事 (2019/01/27)
- 毎日100円積立で3%分の楽天ポイントがもらえる!! (2019/01/20)
- 僕の積立NISA、毎日積立の3銘柄 (2019/01/19)